人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「声の力を学ぶ」連続講座 第7回

元NHKアナウンサー、山根基世さんが主宰される連続講座『声の力を学ぶ』第7回を聴講させていただいた。
第1回」「第2回第3回」「第4回」「第5回 」「第6回

今回の講師は、テレビでもお馴染み、言語学者、杏林大学外国語学部教授、政策研究大学院大学客員教授の金田一秀穂先生。「言葉の声」と題し、言葉と声との関係、コミュニケーションにおける声の力について、幅広く、ユーモアたっぷりにお話しくださった。

AI時代を迎え、高度な翻訳機が登場し、いずれ外国語教師や通訳は不要になる、とも言われている。しかし機械が通じさせているのは「字幕」になっている部分。声の力こそがコミュニケーションの力になる。

記号としての言語は考えるための道具。20万年前に登場したホモ・サピエンスが肉体的に優位だったネアンデルタール人を越えられた、その鍵は、記号言語を獲得できたことだと推察される。生存するための強力な武器として記号言語を得た彼らは、知識を共有し、世界中で暮らせるようになった。「声」は、そのホモ・サピエンスの段階のものであるから普遍的に感動できる。外国語の歌で歌詞の意味が分からなくても歌に感動するのは何故か?朗々と響きわたるコーランの声に意味も分からないまま心震えるのは何故か?「声」こそが人の心を動かす。15万年間、我々はそうして生きてきた。

ここで、私は嬉しくなった。リサイタルやコンサートでスペイン歌曲をスペイン語で歌う。スペイン語が分かるお客様はごく少数だから、大半のお客様には歌詞の意味がダイレクトに伝わらない。歌詞大意をお渡しし、曲間にトークを入れ、と、出来る限りの努力をさせていただく。が、それでも歌の中身をそっくりそのままお伝えできるわけではない。この見えない壁をどうやって乗り越えるか…。いつの頃からか、その壁をひとつ上の次元で越えることが目標になった。言葉ウンヌンを越えたところで歌を、音楽を共有、共感する。そんな世界がきっとある、と。
なるほど!私が目指しているのは、ホモ・サピエンス的歌の境地だったのだ169.png

ご講演の最後には、日本語教育における「声」にも触れられた。日本語における「声」の価値は低い。書くことに拘る傾向が強く、話す、聞く教育が著しく遅れている。2010年の映画「英国王のスピーチ」のようなことは日本では考えられない。気持ちを通じさせるのは「声」を伴う話し言葉だ。母親が生まれたばかりの赤ちゃんに話しかける、その「いい声」は誰にでもあるもの。「声の力」をもっと知り、もっと大切にしよう、と結ばれた。

「声」の普遍性、「声」の力、歌い手の私も大いに勇気づけられるお話でした。元気が出ます。ありがとうございました!



***************************************

お申込み受付中!
10月30日(火)午後6時30分
どなたでも参加できます。入場無料・要事前お申込み
お申し込みはこちら ⇒ 2018年10月30日のイベント



by Megumi_Tani | 2018-10-11 23:08 | 講座/セミナー

スペイン歌曲のスペシャリスト♪谷めぐみのブログです


by Megumi_Tani